BCPとは
BCPとは、「Business Continuity Plan」の略で、日本語では「事業継続計画」と呼ばれます。これは、企業が緊急事態に直面した場合に、損害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするため、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。「緊急事態」にはさまざまな状況があります。最も分かりやすいのが自然災害であり、地震や台風、集中豪雨による水害、新型インフルエンザ、停電、原子力事故、テロの発生といった外的リスクもBCPの対象となります。自社を狙った恐喝や営業妨害、自社に対するサイバー攻撃など、さらに重要な取引先や不可欠な部品を製造している仕入れ先の倒産なども考えられます。その他、内的リスクも対象となります。一例として、食中毒、製品のリコール、異物混入などの問題が発生した場合、また従業員による個人情報の持ち出しや流出、コンプライアンス違反、粉飾決算など、組織に問題があるケースも含まれます。

BCP(事業継続計画)の基本方針
当社は、「緊急事態」発生時において、以下の基本方針に従い業務を適切に実施してまいります。
・人命の安全の観点
役員・従業員とその家族、来客者などの安全を確保するために防災対策を着実に進める。
・事業継続の観点
自社を災害に強い企業体質に転換し、顧客の要望に応じて事業を継続し、早期に復旧できるようにする。
・社会的責任の観点
近隣への地域支援や行政機関に対する支援活動を行なう。
BCP(事業継続計画)の概要
業務継続、早期復旧の観点から、製造設備を駒ヶ根工場とグループ会社 株式会社 共栄テックで統一する事により、「緊急事態」発生のリスク対策をしております。両工場は「長野県駒ケ根市」「岩手県北上市」に有り、仮に大規模災害でどちらかの工場が被害を受けて事業が出来なくなった場合、製造データをやり取りすれば、お互いの工場の業務が直ぐに開始出来る様、生産設備、データ、製造手法、品質の情報を共通ルールで行っており、「緊急事態」発生時の業務の移管をスムーズに行う事が出来、早期の事業再開が可能です。